「職場のハラスメント対策シンポジウム」アーカイブ動画を視聴いただけます。
厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、職場のハラスメントをなくし、誰もが気持ちよく働くことができる職場環境をつくる気運を盛り上げるための、集中的な広報・啓発活動を実施しています。
そこで、広報・啓発活動の一環として、令和2年12月9日(水)に、「職場のハラスメント対策シンポジウム」をオンラインで開催しました。
今年のシンポジウムでは、専門家の先生やハラスメント対策に取り組む企業の方から、基調講演やハラスメント対策事例の紹介をしていただきました。また、落語家による「ハラスメント対策高座」も実施しました。
こちらのページでは、シンポジウムで流れた動画を掲載しています。当日、視聴できなかった方、再度視聴されたい方、どなたでもご覧になることができます。
シンポジウムの復習や企業内研修など、是非ご活用ください。
以下より、動画をストリーミングで視聴してください。
シンポジウムの概要については、本ページの末尾をご覧ください。
※注意事項:シンポジウム動画のダウンロードはできません。
なお、基調講演及び企業の事例紹介の資料(PDFファイル)はダウンロード可能です。
開会・厚生労働省挨拶
厚生労働省雇用環境・均等局長 坂口 卓
※坂口局長の挨拶は、事前に厚生労働省庁内で撮影したものになります
基調講演
成蹊大学 教授 原昌登 氏
明るい/働きやすい職場を作るために~ハラスメント対策のポイントと法改正の内容について~
ハラスメント対策高座 落語家 立川志らべ
企業事例紹介
第一三共株式会社 総務本部人事部 労政グループ長 小澤政博 氏
第一三共のハラスメント対策~対応の鍵は”信頼関係”~
●開催概要
開催日:令和2年12月9日(水)午後2時~午後4時
主催:厚生労働省
会場:東京都内の会場から無観客のシンポジウムを実施。オンラインで配信
●当日のプログラム
開会・厚生労働省挨拶[14:00~]
厚生労働省雇用環境・均等局長 坂口 卓
※坂口局長の挨拶は、事前に厚生労働省庁内で撮影した動画にて挨拶といたしました。
基調講演 成蹊大学 法学部教授 原昌登 氏[14:10~14:50]
明るい/働きやすい職場を作るために
~ハラスメント対策のポイントと法改正の内容について~
【原昌登 氏】
労働法が専門。労働法の基本、働き方改革、ハラスメント対策など、セミナー登壇や研修講師などの実績多数あり。
「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」委員、中央労働委員会東日本区域地方調整委員(委員長代理)、司法試験考査委員(労働法)、ハラスメント対策キャッチフレーズ選考委員等を歴任。
場面転換[14:50~14:55]
ハラスメント対策高座 落語家 立川志らべ[14:55~15:15]
【立川流落語家 立川志らべ師匠】
立川志らくの弟子として活躍。数年前から頭部をアフロにして、落語家にしては珍しい「アフロの落語家」として話題に。
静岡県伊豆の国市出身。大学卒業後、2年ほど社会人として過ごしている中、立川志らくの落語を観て感銘し、立川志らくに入門する。前座名は志らべ。師匠である志らくのほか、ミッキー・カーチスの付き人も務める。平成30年真打に昇進。
場面変更[15:15~15:20]
企業事例紹介
第一三共株式会社 総務本部人事部 労政グループ長 小澤政博 氏[15:20~16:00]
第一三共のハラスメント対策
~対応の鍵は”信頼関係”~