ワーキング・グループについて
本ページでは職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループについてご紹介致します。
ワーキング・グループの趣旨とメンバーについて
職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議の付託を受け、円卓会議の取りまとめに盛り込むべき事項の論点整理を行うため、職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループを開催しました。
そして、この問題の現状と取組の必要性、予防・解決すべき行為、取組の在り方などについて議論を重ね、2012年1月30日に、職場のパワーハラスメント の予防・解決に向けた労使や関係者の取組を整理した「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」を取りまとめました。
ワーキング・グループメンバーのご紹介(平成24年1月30日時点)
(50音順)
【参集者】
岡田 康子 株式会社クオレ・シー・キューブ代表取締役
尾野 秀明 日本労働組合総連合会東京都連合会副事務局長
川上 憲人 東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野教授
小林 信 全国中小企業団体中央会労働政策部長
佐藤 博樹 東京大学大学院情報学環教授
澤木 泰秀 損害保険労働組合連合会事務局次長
杉山 豊治 日本労働組合総連合会総合労働局雇用法制対策局長
冨高 裕子 全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会中央執行委員
内藤 忍 独立行政法人労働政策研究・研修機構労使関係・労使コミュニケーション部門研究員
西谷 隆行 東京人権啓発企業連絡会常務理事
松本 謙治 日本商工会議所産業政策第二部担当部長
輪島 忍 社団法人日本経済団体連合会労働法制本部主幹
【政府側】
厚生労働省大臣官房審議官(労働条件政策担当)
厚生労働省大臣官房参事官(賃金時間担当)
職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告について
職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループは、2012年1月30日に円卓会議への報告を取りまとめました。
この報告では、職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた労使や関係者の取組を支援するために、その概念や取組例を整理しています。
【報告のポイント】
1 はじめに なぜ職場のいじめ・嫌がらせ問題に取り組むべきか(報告書p1~4)
職場の「いじめ・嫌がらせ」、「パワーハラスメント」は労働者の尊厳や人格を侵害する許されない行為であり、早急に予防や解決に取り組むことが必要な課題である。
職場の「いじめ・嫌がらせ」、「パワーハラスメント」は労働者の尊厳や人格を侵害する許されない行為であり、早急に予防や解決に取り組むことが必要な課題である。
企業は、職場の「いじめ・嫌がらせ」、「パワーハラスメント」による職場の生産性の低下や人材の流出といった損失を防ぐとともに、労働者の仕事に対する意欲を向上させ、職場の活力を増すためにも、この問題に積極的に取り組むことが求められる。
2-1 職場からなくすべき行為は何か(報告書p4・5)
「いじめ・嫌がらせ」、「パワーハラスメント」という言葉は、どのような行為がこれらに該当するのか等、人によって判断が異なる現状があるが、とりわけ、 同じ職場で行われる「いじめ・嫌がらせ」、「パワーハラスメント」については、業務上の指導との線引きが難しいなどの課題があり、労使の取組を難しいもの としている。
そのため、ここでは、労使が予防・解決に取り組むべき行為を以下のとおり整理し、そのような行為を「職場のパワーハラス メント」と呼ぶことを提案した。
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性(※)を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。
上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれる。
2-2 職場のパワーハラスメントの行為類型(報告書p5・6)
職場のパワーハラスメントの行為類型を以下のとおり挙げた(ただし、職場のパワーハラスメントのすべてを網羅するものではないことに留意する必要がある。)。
(1)暴行・傷害 (身体的な攻撃)
(2)脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言等 (精神的な攻撃)
(3)隔離・仲間外し・無視 (人間関係からの切り離し)
(4)業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害 (過大な要求)
(5)業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと(過小な要求)
(6)私的なことに過度に立ち入ること (個の侵害)
3 労使の取組(報告書p6~10)
この問題を予防・解決するための労使の取組については、まず、企業として職場のパワーハラスメントはなくすべきという方針を明確に打ち出すべきである。
対策に取り組んでいる企業・労働組合の主な取組の例と、取り組む際の留意点は以下のとおり。

過去のワーキング・グループの開催資料
第1回から第6回までのワーキング・グループの議事要旨や資料が掲載されている厚生労働省内のページをまとめました。
-
第1回ワーキング・グループ
-
- 議事要旨
ワーキング・グループの検討事項や今後の進め方等について議論が行われました。 - 資料1-1 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループの開催について(PDF)
ワーキング・グループの設置目的や参集者等を紹介しました。 - 資料1-2 議事の非公開について(PDF)
ワーキング・グループの議事は、原則として非公開としました。 - 資料2 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループの検討事項及び今後の進め方について(案)(PDF)
ワーキング・グループの検討事項や今後の進め方について整理しました。 - 資料3 職場のいじめ・嫌がらせ問題について(PDF)
問題の現状とその影響、都道府県労働局への相談事例・裁判例の具体例、企業の悩み、対応の現状について紹介しました。 - 岡田委員提出資料(PDF)
議論の参考として、岡田委員から職場のいじめ・嫌がらせ検討課題の整理や、「職場のパワー・ハラスメント対策取り組み状況に関する実態調査報告書」について紹介されました。
- 議事要旨
-
第2回ワーキング・グループ
-
- 議事要旨
どのような行為をなくすべき対象として捉えるか等について議論が行われました。 - 資料1 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する定義の例(PDF)
各団体や有識者が整理した定義の例を紹介し、それらの要素を分析しました。 - 資料2 職場のいじめ・嫌がらせの行為様態の典型例(たたき台)(PDF)
裁判例などをもとに、職場のいじめ・嫌がらせの行為様態の典型例のたたき台を示しました。 - 参考資料1 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関連すると考えられる裁判例(一例)(PDF)
議論の参考として、この問題に関連すると考えられる裁判例の一例を紹介しました。 - 参考資料2 国際機関や諸外国の取組(PDF)
議論の参考として、国際機関や諸外国における定義や取組などについて紹介しました。 - 岡田委員提出資料(PDF)
議論の参考として、岡田委員からパワハラの問題領域、相談窓口担当として必要なスキル、相談窓口の課題が紹介されました。
- 議事要旨
-
第3回ワーキング・グループ
-
- 議事要旨
この問題の現状や予防・解決に向けた課題等について有識者からのヒアリングを行ないました。 - 徳島労働局労働紛争調整官 岡田英樹氏提出資料(PDF)
徳島労働局労働紛争調整官の岡田英樹氏から、徳島労働局でのこの問題への取組や取組を進める上での課題について説明が行われました。 - 職場のハラスメント研究所代表理事 金子雅臣氏提出資料(PDF)
職場のハラスメント研究所代表理事の金子雅臣氏から、この問題の企業内での解決に向けた課題等について説明が行われました。 - JFEスチール株式会社組織人事部 竹内良氏提出資料(PDF)
JFEスチール株式会社組織人事部の竹内良氏から、同社での取組について説明が行われました。
- 議事要旨
-
第4回ワーキング・グループ
-
- 議事要旨
この問題の現状や予防・解決に向けた課題等について有識者からのヒアリングを行ないました。 - 旬報法律事務所 弁護士 棗一郎氏提出資料(PDF)
旬報法律事務所の棗一郎弁護士から、現行法を前提とした職場のいじめ・嫌がらせ問題(事件)の解決策等について説明が行われました。 - 丸尾法律事務所 弁護士 丸尾拓養氏提出資料(PDF)
丸尾法律事務所の丸尾拓養弁護士から、この問題の多様性・多面性や企業の責任と取組等について説明が行われました。 - 東京ガス株式会社コンプライアンス部コミュニケーション支援室 萩野健彦氏、村田裕子氏提出資料(PDF)
東京ガス株式会社コンプライアンス部コミュニケーション支援室の萩野健彦氏、村田裕子氏から同社での取組について説明が行われました。
- 議事要旨
-
第5回ワーキング・グループ
-
- 議事要旨
ワーキング・グループから円卓会議に報告する報告書の案について議論を行いました。 - 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告(案)(PDF)
これまでのワーキング・グループでの議論を踏まえて、円卓会議への報告の案を提示しました。 - 内藤委員提出資料1(PDF)
議論の参考として、独立行政法人労働政策研究・研修機構が実施した、この問題に取り組む労使へのヒアリング調査の結果の概要が紹介されました。 - 内藤委員提出資料2(PDF)
上記の労使へのヒアリング調査結果の詳細が紹介されました。
- 議事要旨
-
第6回ワーキング・グループ
-
- 議事要旨
グループから円卓会議に報告する報告書の案について議論を行い、報告を取りまとめました。 - 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告(案)(PDF)
前回ワーキング・グループでの議論を踏まえて修正した報告の案を提示しました。この第6回ワーキング・グループでの議論の結果、一部修正の上、「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」が取りまとめられました。 - 「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」
- 職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告 参考資料(PDF)
ワーキング・グループの検討で、委員、ヒアリング対象者、事務局から提出された資料の中から、報告の参考となるものを参考資料集としてまとめました。
- 議事要旨